神前式
神道の教えに基づいて、神々に報告するという形の挙式です。
神道の特徴は、家と家が結びつくという考えです。
参列は親族のみというのが正式ですが、最近は、友人も参列できる形をとる会場が増えてきています。
実は、この神前式スタイルは、古くからあると思っていたら、違っていました。
まだ新しい形なんですって。
明治時代に、大正天皇のご成婚の儀が、皇居内の天照大御神を奉る御殿の大前で執り行われたのがきっかけで、実際に一般の人に広まったのは、第二次世界大戦後のことなんです。
和装が基本ですが、ウェディングドレスでも出来ますし、最近は、武家の黒引き振袖だったり、かつらでなく、洋髪での挙式だったりします。
誓詞、つまり、夫婦になること、夫婦としての心得、守るべき道のかかれた文章を読み上げることを「誓詞奏上 」と言いますが、これの後に、三献の儀、いわゆる三三九度の盃で、お神酒を形式に従って飲み、夫婦の契り、誓いとします。